~インフォメーション~
-
当ブログおよびweb拍手内の画像はオーガスト、サーカスの使用規約に基づいて使用しています。
画像の著作権は企業様にあり、無断転載を禁止します。
また、企業様よりご指摘を受けた場合は、速やかに修正または削除致します。
・最近の記事
03月30日 大図書館の羊飼い-Dreaming Sheep- 多岐川葵
10月31日 Trick or Treat!
10月14日 ようやく四天王を倒しましたー。
10月11日 生きてます…よ?
02月20日 これはゾンビですか? 第6話「そう、私は死を呼ぶもの」
02月19日 お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第6話「兄は黒パンストの夢を見る」
02月18日 夢喰いメリー 第6話「夢邂逅」


今日は音夢の日!
と言うわけでお久しぶりです。
日記どころか月記と言うことで、1ヶ月ぶりぐらいでしょうか(汗)
書く暇が無いと言うよりは、書くネタが無かったりします。
さて、最近の話題(?)でも。
まずはあきそら3巻。
もうどこからどう見てもただのエロ本です(爆)
や、1巻からそうでしたけどね。
これが一般向けとか完全にアウトだろ…
OVAの方も局部が映ってないから大丈夫とか、そう言う問題じゃないような気がします(汗)
よく一般向けで発売出来たなぁ。
次にこえでおしごと!3巻。
こちらも例に漏れずエロ本と化してきてます。
これも同じく1巻からですが。
あきそらに比べればまだマシですが、この全編を通して羞恥プレイなのは見てる方が恥ずかしいですよ。
でも実際の収録現場はあんな感じなんでしょうね。
作者の後書きにアニメ化は?みたいなことが書いてありましたが、アニメ化しても放送できる部分が全然無いような気がします(汗)
せいぜいOVAで修正音を入れつつ、みたいな感じでしょうか。
急に方向が変わって、フェルマーの最終定理。
アキバBlogでも取り上げられてましたが、どうやったらただの数式が萌える要素になるのかと(爆)
6割ほどがマンガで、残りは解説です。
マンガの方はあんまり定理とは関係がないような。
登場人物はオタクな女の子2人がメインなので、それなりにネタもいっぱい入ってます。
解説ページは、この定理がどういう経緯で証明されたか、と言う歴史みたいなものが語られてます。
特に数学的な要素は(ほとんど)出てきません。
数学が苦手でも読めると思います。
と言っても少しは数式も出てきますけどね。
証明の内容自体を数学的に学びたい人には残念ながらほぼ役に立ちません(爆)
まぁそう言う人は既に専門書を読んでることと思いますが。
直近の話題と言えば、やっぱり紅白の奈々さんですかね。
歌う曲や歌う順番も決まって、大体いつぐらいを録画すれば良いかってのもなんとなく分かります。
曲が「深愛」なのは、ある意味では自然な選曲でしょう。
私としてはやっぱりなのは関係を聞きたかったですけど。
あとは一般人が見た反応が気になりますね。
他の出演者や司会からはオタク業界とか声優とかでいじられそうですし。
悪い方向に流れなければいいのですが…
あ、WiiのNewマリオ、プレイしました(何)
一人でプレイするのはDSのマリオとほぼ一緒なので良いとして、多人数プレイが燃えますね(爆)
特にコインの奪い合いがなんとも言えません。
4人で協力プレイとか、完全に嘘です。
どう考えてもお互いが邪魔しあうゲームです(笑)
死んでしまってバルーンに入っている仲間をいかにして助けないか、が勝利のポイントですね(笑)
あと、他の人にコインを取られるぐらいならさっさと土管から抜け出したり、ゴールしてしまうのもありかもしれません。
D.C.Ⅱ.F.L.は感想記事を書くのをさぼってるわけではなくて、実際にまだまひるしかプレイしてません(汗)
年末と言うことで、なんだかんだで時間がないんですよね。
皆さんはもう全クリしてますよね?
ソフト自体は結局アニメイトで買いました。
まひるのテレカに惹かれたので…(笑)
それ以外のテレカは中古ショップで見つけ次第手に入れたいと思います。
少なくとも由夢とまひるとエリカとアイシアだけは(笑)
そして今年は年末年始は家族で旅行なので、家にすらいません。
なので、プレイ感想どころかブログの更新もまた1週間ほど空くかもしれません。
とか言いつつなんとかして更新してるかもしれませんが。
記事の予約投稿とかは特に設定してないので、新年の挨拶も遅れるかもです。
今年の日記としてはおそらくこれが最後になると思います。
年明けには少し早いですが、皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2009年もお世話になりました。
来年も初音島情報局をよろしくお願いします。
11月24日~12月28日のweb拍手コメント
>空色まんさくさん
>奈々さんが何を歌うかは気になりますが、なのは系がくるなら、私は「BRAVE PHOENIX」がいいです
>DSi LLは高齢者向けに販売するもんだと勝手に思ってました
>実際はどうなんでしょうね
結局「深愛」でしたね~。
まぁ今年のシングルなので別におかしくはないのですが。
DSi LLは…あんまり話題を聞きませんが、売れてるんでしょうかね。
せっかくの携帯用なので、やっぱりコンパクトな方が良いかなと思います。
>長谷川さん
>まひる の あふたーすとーりーず は僕も終わらせましたが、DCⅡ本編で まひる が叶えられなかった義之の友人らとの交流やミキとのダブルデート(?)、両親との再会や妹との対面など、盛りだくさんな内容であからさまに泣きを狙っていたこれまでとは異なり、爽やかな感動を与えてくれたと思います。
>結末を2つ用意した事には賛否あるかもしれませんが、まひるENDがどうもしっくりこなかったのでミキENDを用意してくれたのは良かったです。
>別に まひる が嫌いなわけではないです、むしろDCⅡでもかなり印象深いヒロインだとは思いますが、まひる の印象深さは悲劇性もあってこそだと思うんですよね、だからこそ、いつまでも関係に区切りを付けない展開に釈然としないものを感じてしまうのかもしれません。
>最悪、DCⅡ本編の まひるシナリオの感動にも水を差すことになりかねませんし。
>どちらの結末が正解かは解釈にもよるでしょうけど、僕にとっては義之とミキがまひるとの関係に区切りを付けて
新たな一歩を踏み出したミキENDこそが正解でした。
>話は変わりますが、小鳥遊家の一族には老けない秘訣でもあるんでしょうか。
>特に亜沙さんなんて本当にDCで枯れない桜が咲いていた頃から生きているなら「まひるに降る雨」の時点(日付と曜日からして2043年だと思われます)で40歳を越えていないと辻褄が合わないというのに…
>それと小倉さんの まひる の声は聴けば聴くほど小恋の声と大して変わらないように思えてしまいます。
>それほど違和感があるわけではないですけど、物足りないと言うか…
>広橋さんのどこかクセのある個性的な声に比べると良くも悪くも普通の声になってしまったかなと思います。
>まひる は多少なりとも風変わりなところがあるので、ある程度クセのある声の方がしっくりくるのもしれません。
まひるシナリオの2つの終わり方には、色んな意見があると思います。
ミキエンドを作ったのはユーザーの声かもしれませんしね。
もちろんミキを好きな人もいるでしょうから、あっても良かったのかも知れませんし、むしろあった方が良かったのかもしれませんし。
ただ私としてはまひるエンドとは別のシナリオでやって欲しかったなと思います。
でもまひるの設定を考えると、いつまでも幸せに、ってのはやはり無理なので、仕方がないことなのかなとも思いますけどね。
亜沙さんはホントに若く見えますね。
真哉さんもですけど。
ただ夕陽ちゃんのことを考えると、年齢設定というか、老けてないなぁと言うか、そんな感じがします。
小倉さんの声は私は好きですね。
と言うのも、小倉さんの声を聞いたのが初めてだったりするからなんですけど、D.C.Ⅱ本編でまひるに会ったときに小倉さんの声に一目惚れ(?)しました。
広橋さんと比べると全然違いますが、それはやはり割り切るしかないでしょう。
アニメのD.C.Ⅱみたいな黒歴史に比べれば、十分マシだと思います。
・最近の記事 03月30日 大図書館の羊飼い-Dreaming Sheep- 多岐川葵 10月31日 Trick or Treat! 10月14日 ようやく四天王を倒しましたー。 10月11日 生きてます…よ? 02月20日 これはゾンビですか? 第6話「そう、私は死を呼ぶもの」 02月19日 お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第6話「兄は黒パンストの夢を見る」 02月18日 夢喰いメリー 第6話「夢邂逅」 |
この記事へのコメント
今年はアニメは咲の大ブレイクでした(麻雀は全然分かりませんが)。明日のよいち・乃木坂春香の3作品のCD・DVD購入、けいおん・ハヤテ・かなめも・大正野球娘・宙のまにまに・にゃんこいはCD購入(しゅごキャラは欲しいけど買い難い)、けんぷファー・とある科学の超電磁砲は検討中、そらのおとしものは最後まで見ましたが、10話?の鳥が殺されるシーンには絶望しました。
ゲームの方は全然時間が無く、DC2PCはまだ半分くらい未プレイです。夜明け前より瑠璃色なMC・DC2TY・DCIF・DC2FIL手付かずです。
ゲームの方は全然時間が無く、DC2PCはまだ半分くらい未プレイです。夜明け前より瑠璃色なMC・DC2TY・DCIF・DC2FIL手付かずです。
2009/12/31(Thu) 01:25 | URL | じゅつごキャラ!サーキィー! #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
トラックバックありがとうございます。
基本的には返していますが、トラックバック出来ない場合はご了承下さい。
トラックバックありがとうございます。
基本的には返していますが、トラックバック出来ない場合はご了承下さい。
この記事へのトラックバック
| ホーム |





